【インプット?アウトプット?】司法試験に合格するための勉強の順序はあるか

2021/05/21

司法試験勉強法

t f B! P L

こんにちは。弁護士の谷直樹です。

このブログではロースクール生や予備試験受験者・合格者の方、もしくはこれから独学で司法試験の勉強を始めていこうと考えている方向けに司法試験合格のための勉強法について解説しています。

いわゆる受験テクニック的な部分よりも、プレッシャーにつぶされることなく合格まで勉強を継続するための心の持ち方にフォーカスしたブログです。

この記事では、これから司法試験の勉強を始めていく方、もしくは今の学習方法の見直しを考えている方のために効率的な勉強の順序・手順についてまとめてみます。



科目ごとのバランス配分と勉強の順番


司法試験の勉強を進めていく中で気になるのことの一つに「どの科目からやるか」、「科目ごとの勉強時間のバランス配分はどうするか」という問題があります。特にこれから試験勉強を始める人にとっては悩ましい部分でしょう。



出題範囲は主要7科目+選択科目1科目


司法試験の本試験に合格するためにはその出題科目である次の法分野について学習を進める必要があります。


  • 憲法(論文/短答)
  • 民法(論文/短答)
  • 刑法(論文/短答)
  • 行政法(論文)
  • 商法(論文)
  • 民事訴訟法(論文)
  • 刑事訴訟法(論文)


上記の7科目はどの受験生も必ず受ける必要の科目なので当然ながら全て勉強が必要になります。

そして、この主要7科目に加え、選択科目として次の8科目から1つを選んで論文試験を受ける必要があります。



  • 倒産法
  • 租税法
  • 経済法
  • 知的財産法
  • 労働法
  • 環境法
  • 国際関係法(公法系)
  • 国際関係法(私法系)



つまり、司法試験受験生としては主要7科目+選択科目1科目の計8科目の法分野について集中的な学習が必要ということになります。


科目ごとの勉強時間の配分は「苦手科目を多めに」


科目数がかなり多いですし、各科目の出題範囲も非常に広いため、どの順番で勉強していくか、各科目の勉強に割く時間のバランス配分をどうするか等、受験生が悩む部分は少なくありません。

バランス配分に関して言うと、「自分の苦手な分野の科目について苦手を克服する」ということを意識して勉強時間の調整をしていくということを基本姿勢にすべきだと思います。

というのは、どうしても人間の心理として自分の苦手なことはやりたくないため、放っておくとある程度意識的にバランス調整をしないと得意科目ばかりに学習時間をあててしまい、苦手科目は放置、ということになってしまいがちだからです。

また、合格のための点数を底上げするという点からいうと、100点満点中80点とれる科目を90点に上げるよりも、40点しかとれない科目を50点に上げるほうが労力は少なくて済むといえます。苦手科目の勉強に時間を割くことを意識したほうがよいのはこのような効率という観点もあります。



勉強の順番は基本となる科目から取り掛かると効率的


法学部ではない学部出身の人など、これまでに法律を勉強したことがほとんどない人が司法試験を目指す場合、どの科目から手をつけるかという部分もかなり悩むことだと思います。

全くの初学者の方であれば、まずは憲法、民法、刑法の3科目から勉強をスタートするのがよいでしょう。大学の法学部でも普通は1、2年次にこの3科目から受講し、3、4年次くらいかを発展的な科目としてその他の科目を勉強するというカリキュラムになっているはずです。

もちろんこれには理由があります。

まず、これら3科目には他の法律科目を勉強する際の前提知識が含まれています。たとえば次のような感じです。かっこ内に書いた科目が前提となる科目です。

  • 行政法(憲法と民法)
  • 商法(民法)
  • 民事訴訟法(民法)
  • 刑事訴訟法(刑法)

たとえば、行政法の場合、財産権や職業選択の自由など憲法上の権利に関する知識を前提として持っていたほうが問題状況を上手く整理しやすくなります。また、時効に関する考え方や国家賠償に関する考え方などは民法の知識があると理解がしやすいです。

民事訴訟法、刑事訴訟法はいわゆる手続法ですがこれらについても実体法である民法や刑法をある程度理解していないと学習がしにくい分野と言えるでしょう。たとえば、民事訴訟法であれば問題文の中に民事上の紛争、たとえば契約トラブルの話や相続に関する問題が出てきますので民法の該当箇所の法律知識がないと事案を正確に把握することが困難です。

選択科目も主要科目のうち憲法、民法、刑法の知識があると理解しやすいものが多いです。そのため選択科目も順番としてはこれらの3科目を一通りやってから取り掛かると効率的に学習が進められます。

もっとも、「憲法、民法、刑法を完璧に理解してから他の科目をしないと!」と考える必要はありません。これらの3科目は基本となる法分野だけあって覚えなければならない学説や判例の知識は多岐にわたります。これを完璧に理解してから別の科目に移ろうとすると他の法分野の学習がおろそかになってしまいます。

目安としては基本書に一通り目を通し、やさしめの問題集を1巡するくらいのタイミングで行政法、商法などの他の科目の勉強にも取り掛かるのがよいと思います。完璧主義はかえって非効率的なのでそこそこわかるようになったら他の科目の勉強も早めに開始することをお勧めします。


選択科目には早めに取り掛かる


前の項目で書いたことと関連しますが、次に選択科目の勉強を始めるタイミングについて解説しておきます。

結論から言うと、選択科目はなるべく早いタイミングで学習に取り掛かるのが得策です。そのためには早めに「どの選択科目で受験するか」を決める必要があるということになるでしょう。

なぜ選択科目の勉強を早めに始めたほうがよいかということ、それは選択科目は文字通り「どの科目を選ぶか受験生が決められる」という特徴があるからです。

実はこの「受験生が決められる」という点が曲者です。自由に決められる、しかも一度決めた科目を途中で変えられるため、選択科目を選ぶ際に色々悩んでしまったり、一度決めて勉強し始めた後に他の科目に変えたくなったり。一つの科目に集中的に取り組むことができず、本番間際になってもあまり学習が進んでいないというケースが起こりがちになります。

そのため、選択科目は受験のための学習を開始した後なるべく早めに決めて勉強をスタートするよう意識しておくことをお勧めします。早めに取り掛かって時間や労力をかければ後から変えようという気持ちにもなりにくいためです。

心理学的には、投入した労力や時間が多くなるほど途中でやめにくくなることをサンクコスト効果と呼びます。これは見込みのない事業の「損切り」を難しくするというマイナスの文脈で語られることも多いのですが、司法試験の選択科目に関して言うとこのサンクコスト効果を逆に利用するのがむしろ有効だと思います。

合格という点だけを考えるのであれば、どの選択科目を選んだとしても難易度や有利・不利に基本的な違いはありません。結局、合格に必要なだけの勉強量を確保できるかどうかが問題なので途中で迷いが出ずに勉強を継続できたほうがよいでしょう。

もちろん、最初に選択科目を選ぶ段階では合格後のキャリアのことを含め色々と検討したほうがよいと思います。ただ、そうした検討を行うにしても早い段階から行い、早めに選択科目を選んで勉強を開始することが大切です。

選択科目に関しても、憲法、民法、刑法の主要3科目の勉強が一通り終わったくらいのタイミングで学習に取り掛かるのが効率的でしょう。



短答試験と論文試験、どちらから手をつける?


司法試験の試験科目は最初に書いたとおり、主要7科目+選択科目1科目ですが、このうち憲法、民法、刑法は論文試験だけでなく選択式で解答する短答試験も出題されます。

なお平成27年(2015年)までは上記3科目だけでなく行政法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法についても担当試験の出題範囲になっていましたが現在は短答試験は憲法、民法、刑法の3科目のみとなっています。

短答試験と論文試験は求められる能力や知識が共通する部分もあれば異なる部分もあります。

共通する能力・知識としては以下のとおりです。


  • 基本的な判例に関する正確な知識
  • 主として通説的な学説に関する知識


他方、論文試験に関しては上記の知識だけでなく以下のような能力が要求されます。


  • 複雑な事案を読解して情報を整理する能力
  • 事実関係に条文や法規範を当てはめる能力
  • 説得力のある文章を書く能力


知識面では短答試験も論文試験も共通する部分があるため、たとえば短答試験の勉強をすることが論文試験の勉強にもつながりますし、逆もまたしかりです。

とはいえ、論文試験の場合、単に知識を身につけているだけでは解答できず、論文の書き方を練習することが必要になります。配点も論文のほうが大きいため、受験生の基本的な勉強方針としては論文試験の対策を中心に行うほうが得策だと思います。

とはいえ、論文試験の勉強だけだと細かい条文に関する知識など短答試験で必要な知識を網羅できない可能性が高いので、ある程度は短答試験に向けた勉強もする必要があります。具体的には短答試験用の予想問題集や過去問を解くという勉強法になるでしょう。

私自身の経験をお話すると、勉強時間の8割程度は論文試験の勉強に回していました。短答試験の過去問対策を開始したのもロースクール2年目くらいから本腰を入れた感じです。私が受験生時代だったときは憲法、民法、刑法以外の4科目も短答試験の出題範囲となっていましたが、そのくらいのバランス配分でも十分対応は可能でした。

もっとも、このあたりのバランス配分は受験生それぞれの能力の傾向など(たとえば暗記が得意かどうか)によっても変わってくるので学習の進捗状況を見ながら柔軟に変えていくとよいでしょう。たとえば、短答試験の点数の伸びがイマイチと感じられる場合は短答の対策の時間を少し増やすようにする、といった感じです。

いわゆる暗記で対応可能な短答試験は比較的短時間で学習を完成させることができます。

これに対して、論文試験で必要な分析力や文章力は長期間かけて養成していく必要があるため、論文試験の勉強に早めに取り掛かるのがよいと思います。「短答対策で知識を固めてから論文へ」というのは一見理にかなっているようですが、それだと論文対策の開始が遅くなってしまうのであまりよくないと思います。



インプット&アウトプットー司法試験の勉強には大きく分けて2つある



次に、主として論文試験対策の勉強の手順について解説しましょう。

論文試験の勉強は大きくわけるとインプット型の勉強とアウトプット型の勉強があります。

インプットというのは判例や学説の知識を身につけるために基本書や参考書、判例集などを読む勉強のことです。

これに対してアウトプットとは、身につけた知識に基づいて問題集を解く、より具体的には答案構成を作ってみたり、論文を実際に書いてみたりする勉強法のことです。

このインプットとアウトプット、司法試験に合格するためには必ずどちらも必要になってきます。

本を読むインプット型の勉強だけで司法試験に合格するのはおそらく不可能ですし、逆にアウトプットだけをいくら練習しても必要な知識を身につけるためのインプットを一切やらなければやはり合格は困難でしょう。

論文対策ではこのインプットとアウトプット、両方のバランスを上手くとって学習を進めることが大切になってきます。

勉強量の配分に関しては、これもやはり受験生ごとに能力の傾向に違いがあるので一概には言えませんが、私の経験に根差して言うとアウトプットを重視した勉強法が効果的だと思います。

これは短答試験対策の部分でも書きましたが、インプットによる知識の補充はわりと短期間でも底上げが可能です。これに対して分析力・文章力のようなアウトプットで培う必要のある能力は一朝一夕では身につけることが難しいでしょう。アウトプットに多めの時間を割くことでこうした能力を少しずつ伸ばしていくことが大切です。

自分の経験に照らすと、勉強時間としては圧倒的にアウトプットに割く時間が多く、7~8割ほどの時間は論文を書く練習にあてていました。どのくらいの割合が適切かは人によって異なると思いますが、アウトプットを多めにしたほうがよいというのが私の意見です。



効率を考えるならインプット→アウトプット→インプット


インプットとアウトプットに関しては基本的にアウトプット重視で学習に臨むのがよいということを書きました。

その上で効率的にインプットとアウトプットを行うことを考えるのであれば、次のことを意識してみるとよいかもしれません。

それは、インプット→アウトプット→インプットの手順で学習を進めることです。

まず、基本書や参考書などでざっと基礎知識をインプットします。このとき大切なのは「ざっと」という部分であり、完璧に暗記しようとしたり、非常に細かい学説の対立などを理解しようとしたりする必要はありません。主要な判例にはどのようなものがあるか、通説的な学説ではどのように考えられているか、大事な条文にはどのようなものがあるか。この程度をおさえておく程度で大丈夫です。

その上で問題集などを開いて該当箇所について出題されている問題を実際に解いてみます。つまりインプットした部分についてアウトプットしてみるということです。

おそらく最初にインプットしているとはいえ、実際に論文を書こうとするとうろ覚えの箇所があったり、正確に書けなかったりと上手くアウトプットできないことが多いでしょう。これはまったく問題ありません。最初のインプットはあくまでも「ざっと」ですから、完璧に暗記・理解できていなくても気にしないようにしましょう。

論文を書き終わった後、解答や解説を読みます。このときうろ覚えになっていて上手く書けなかった箇所について基本書や参考書に戻って知識の補充と整理を行います。つまりアウトプット後の再インプットです。

このようにインプット→アウトプット→インプットの順番で勉強すると無理がありませんし、自分が理解しにくい箇所に絞ってインプットできるので効率的です。



アウトプットファーストの勉強法


これはあまり一般的な勉強方法ではありませんが、「こういうやり方もあるんだ」と一つの参考にしていただきたいと思いご紹介します。

それはインプットの工程を飛ばして最初からアウトプットの勉強を始めるというやり方です。受験生時代に私が実際にやっていた勉強の手順がこれでした。

事前のインプットを省いていますので、当然ながら最初から論文を書こうとしても何を書いていいかわからないと思います。

それでいいんです(笑)

わからないなりに問題文の事案を整理して、自分の中にある知識を総動員してとにかく最後まで答案を書いてみます。

書き上がった答案は、解答例や解説とはかなり外れた内容になっているかもしれません。

しかし、それで構いません。

大切なのは自分にとって未知の論点に関する問題を自分の頭を使って書いた、ということです。

法学という分野には論点は無数にありますし、判例もそれこそ星の数ほどあります。それを全部把握して司法試験に臨むのは現実的ではありません。本番ではどうしても自分の知らない未知の論点にぶつかる可能性があります。

このときに大切になってくるのが、問題文の事実を自分なりに整理・分析すること、そしてそのように整理・分析した事実に対して、自分の知っている知識に引き付けてとにもかくにも結論を導くこと。

アウトプットファーストで勉強をしておくと、このような能力が磨かれます。未知の問題にぶつかると何も書けなくなってしまう人が多いかもしれませんが、本番では自分の知らない論点であってもとにかく答案用紙を埋める必要があります。アウトプットファーストで問題を解く経験を積んでおくとこういう場面で白紙の答案用紙の前で茫然とすることがなくなります。

このアウトプットファーストの勉強法についてはこちらの記事でも紹介していますので読んでみていただければと思います。


【司法試験勉強】司法試験合格のために役に立った勉強法3選


この勉強法は決して効率的ではありませんが、本番を乗り切る対応力を身につけるという点では良い勉強法です。興味を持たれた方は一度試してみてください。



「どんな順番でもやったことは身につく」と考える


以上、この記事では司法試験に向けて効率的に学習成果を上げるための勉強の手順やバランス配分について解説しました。

効率という点を考えると一定の方法論というものはやはりあります。

とはいえ、ここで書いたとおりの手順で勉強をしないと合格できないかというと決してそんなことはありません。

受験生には人それぞれ個性があります。どんな勉強をどんな手順でやるのがいいのかはその個性に合わせてカスタマイズしていくほうが効果的でしょう。

それに受験生であるあなたは心を持った一人の人間です。頭ではわかっていても気乗りのしない勉強や科目は後回しにしてしまうこともあるでしょう。

それでいいと思います。

「こうしないと」という強迫観念にかられて身動きできなくなったり、劣等感にさいなまれたりするよりは「自分はこういうやり方でも勉強はしてる。それだけでも大したものだ」、そう思って勉強を続けるほうがずっと健康的ですし、合格にも近い。私はそう思います。

どんな順番で勉強したとしても、勉強したことは必ず身につきます。手順が違うからといって勉強が無駄になってしまうことはありません。

効率的な勉強の手順をおさえつつ、それに振り回されないように勉強を進めていきましょう。

きっと大丈夫です。




このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
長崎で中小企業・個人事業主を主なクライアントとする法律事務所を開設している弁護士です。 東京で3年超、企業法務を扱う法律事務所でアソシエイト(勤務)弁護士として働いた後、外務省のJPO(Junior Professional Officer)制度で推薦を受けて国連の専門機関である国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の駐日事務所で2年間、法務担当の国際スタッフとして勤務しました。 その後、長崎で中小企業法務を扱う「長崎国際法律事務所」を開設しました。現在は中小企業向けの経営相談機関である「長崎県よろず支援拠点」の相談担当コーディネーターとしても稼働し、毎月多くの経営者からのビジネスに関する法律相談を担当しています。 知的財産(知財)に関する法律を専門としており、「長崎県知財総合支援窓口」にも専門家として登録して地元企業の特許、意匠、商標、著作権、営業秘密などに関する相談に対応しています。知的財産教育協会の認定する知的財産アナリスト(特許)の認定も受けています。 ■ 資格 弁護士資格有・登録済み(長崎県弁護士会所属) IELTSスコア7.5 知的財産アナリスト(特許) ■ 著作 「弁護士が教える中小企業・個人事業主のための法律の教科書」 「弁護士が教える中小企業・個人事業主のための弁護士の上手な『使い方』」 「弁護士が教える中小企業・個人事業主のための裁判の教科書」

【司法試験】説得力のある論文答案を書くコツ① 法律論文の基本構成をおさえる

こんにちは。弁護士の谷直樹です。 司法試験は大きく分けると短答試験と論文試験があります。 短答試験はいわゆる択一式試験とも呼ばれるもので、法律の条文や判例の正確な知識を身につけること、要するに「暗記」が求められる試験です。 要するに知識を覚えればよいわけですから解き方について悩む...

QooQ